column お役立ちコラム
【光熱費削減】高効率給湯器・給湯システムの選び方とおすすめ
現在、光熱費が急速に高騰しており、家庭の家計に重くのしかかっています。この影響を受け、エネルギーを効率的に利用できる給湯器への注目が集まっています。高効率給湯器は、日常の生活を快適に保ちながらもエネルギーを節約することで、月々の光熱費を軽減し、環境にも優しい選択肢です。ここでは、光熱費を抑えるために注目したい高効率給湯器・給湯システムの種類と、それぞれの特徴を詳しくご紹介します。
エコキュート
出典:経済産業省資源エネルギー庁「給湯省エネ2024事業」
エコキュートは空気中の熱を取り込んでお湯を作る「ヒートポンプ技術」を用いた電気式の給湯器です。夜間の安価な電力を利用して貯湯タンクにお湯を貯めることで、日中の使用に備える仕組みを採用しています。これにより、電気代の節約が期待できるため、特に深夜電力が割安な地域に住む家庭で大きなメリットを感じやすいでしょう。CO₂排出量も少なく、環境への配慮がされているため、環境保護を重視する方にも適しています。寒冷地対応モデルもあるので、さまざまな地域の家庭におすすめです。
<メリット>
エコキュートは深夜電力を有効活用することで、昼間の電力料金に比べて安くお湯を作ることができ、電気代の大幅な節約が可能です。CO₂排出が少なく、環境への影響を抑えられるため、エコ志向の家庭に最適です。また、寒冷地対応モデルがあり、厳しい冬の地域でも安定した供給が可能です。
<デメリット>
エコキュートのデメリットは、設置スペースが広く必要な点です。貯湯タンクが大型で、屋外に設置する必要があるため、スペースに余裕がない家庭では設置が難しいことがあります。また、初期投資が高めで、設置費用がかかるため、すぐに回収するのは少し時間がかかることもあります。
<設置費の目安>
本体価格と設置費用を合わせて、40~80万円が一般的な相場です。製品や設置条件により変動することがあります。
<おすすめの人>
深夜電力が割安で、電力料金の安い時間帯を有効活用したい家庭におすすめです。環境に配慮したエコロジーな選択を重視する方や、寒冷地に住んでいる家庭には特に向いています。また、大きな設置スペースを確保できる家に住んでいる方に最適です。
ハイブリッド給湯器
出典:経済産業省資源エネルギー庁「給湯省エネ2024事業」
ハイブリッド給湯器は、ガスと電気の双方を利用することで、給湯器の効率性を最大限に引き出すことが可能です。例えば、お湯が大量に必要なときにはガス、少量で済む場合は電気を使用し、最適なエネルギー源を自動的に選択する仕組みを備えています。これにより、電気代やガス代の負担をバランス良く抑えながらも、どのような状況にも柔軟に対応できるのが特徴です。また、ガス給湯器と比べてCO₂排出量が抑えられており、環境にも優しいため、エコを意識する家庭にもおすすめです。給湯性能や耐久性も高く、長期的なコストパフォーマンスを求める方に適しています。
<メリット>
ハイブリッド給湯器は、ガスと電気の両方を効率的に使い分けることで、光熱費の削減が可能です。特に、使うお湯の量に応じてエネルギー源を使い分けるため、無駄が少なく、経済的です。さらに、ガスと電気を使うことで、どんなシチュエーションにも柔軟に対応でき、使い勝手が非常に良いです。
<デメリット>
初期費用がやや高めであることがデメリットです。ガスと電気両方の供給が必要なため、設置工事が複雑になることもあります。また、ガスと電気のインフラが整っている地域でないと、十分にその効果を発揮できない可能性もあります。
<設置費の目安>
本体価格と設置費用を合わせて、40~70万円が一般的な相場です。製品や設置条件により変動することがあります。
<おすすめの人>
ガスと電気の両方を利用できる家庭に特におすすめです。光熱費の削減と効率的な給湯を求める方、また長期的なコストパフォーマンスを重視する方にも向いています。特に、どちらのエネルギー源も使用できる家庭で、柔軟な給湯システムを希望する人に最適です。
エネファーム
出典:経済産業省資源エネルギー庁「給湯省エネ2024事業」
エネファームは、家庭用の燃料電池を使用した高効率な給湯システムで、ガスを燃料として電気を作り、その電気を使ってお湯を沸かすことができます。このシステムの特徴は、発電した電気を家庭内で利用できる点で、給湯だけでなく電気代も同時に削減することができます。また、発電に伴う排熱を無駄にせず、効率的にお湯を沸かせるため、エネルギーの無駄を減らすことができ、環境にも優しい選択です。
<メリット>
エネファームの最大のメリットは、発電と給湯が一体となったシステムであるため、家庭内で必要な電力を自給自足できる点です。これにより、電気代の大幅な削減が期待でき、また、余剰電力を売電することも可能です。さらに、エネルギー効率が非常に高いため、光熱費を抑えつつ、環境への負荷を減らすことができます。CO₂排出量が少ない点も、エコ意識の高い家庭にとって大きな魅力です。
<デメリット>
エネファームのデメリットは、初期費用が非常に高い点です。設置には大規模な工事が必要で、また、専門的なメンテナンスが求められることもあります。設置スペースも広く、家庭に余裕がないと導入が難しい場合があります。加えて、燃料電池の寿命やメンテナンスに関してもコストがかかるため、長期的な運用を視野に入れて検討する必要があります。
<設置費の目安>
本体価格と設置費用を合わせて、150~200万円が一般的な相場です。製品や設置条件により変動することがあります。
<おすすめの人>
エネファームは、光熱費全体を大幅に削減したい家庭に最適です。特に、電気代やガス代の高騰に対して長期的に自立したいと考える方、再生可能エネルギーを利用して環境への配慮を重視する家庭におすすめです。発電した電気を家庭内で活用したい、または売電を希望する家庭にも向いています。
エコジョーズ
出典:経済産業省資源エネルギー庁「賃貸集合給湯省エネ2024事業」
エコジョーズは、ガスの燃焼時に発生する排熱を再利用する「潜熱回収型」のガス給湯器です。従来のガス給湯器では外に排出されてしまう熱エネルギーを効率的に取り入れ、少ないガス量でお湯を供給します。そのため、ガス使用量を10~15%程度抑えられ、光熱費の削減に貢献します。また、CO₂排出量も抑制され、環境負荷の軽減にもつながるのが特徴です。設置には屋内用や壁掛け式のものがあり、特に都市ガスやプロパンガスを利用している家庭に適しています。使い勝手が良く、コストパフォーマンスに優れたモデルとして人気です。
<メリット>
エコジョーズの最大のメリットは、光熱費の大幅な削減が期待できる点です。従来型ガス給湯器よりも効率的に熱を利用するため、ガス代が抑えられ、ランニングコストも低減できます。また、CO₂排出量を削減することで環境負荷も軽減できるため、エコロジー志向の方にもぴったりです。
<デメリット>
初期費用が通常のガス給湯器よりもやや高額になることがデメリットです。加えて、ガス代に影響されるため、ガス価格の変動により光熱費が安定しない可能性があります。設置スペースが限られている場合やガス供給が不安定な地域では適応できない場合もあります。
<設置費の目安>
本体価格と設置費用を合わせて、30~50万円が一般的な相場です。製品や設置条件により変動することがあります。
<おすすめの人>
ガス給湯器を使っている家庭で、光熱費を抑えたいと考える方に特におすすめです。環境にも配慮したいと考えている方や、すでにガス供給を受けている家庭に向いています。特に、都市ガスやプロパンガスの利用者には最適な選択肢となるでしょう。
エコフィール
エコフィールは、ガスを使って効率的にお湯を作るシステムですが、特に注目すべきはその高い熱効率です。ガスエアコンタイプの給湯器で、ガスを使用しながらも、無駄なくエネルギーを使い、電気の消費を抑えることができます。また、暖房機能も備えており、給湯だけでなく空調機能も一台でカバーできるため、家庭のエネルギー管理を効率化します。これにより、温水と空調の両方をまとめて管理でき、エネルギーのムダを減らすことが可能です。
<メリット>
エコフィールの大きなメリットは、ガスを使用しながらも電気の使用量を抑えられる点です。そのため、特に電気代が高い家庭ではコスト削減が期待できます。さらに、給湯と空調の両方を担当するため、家庭全体のエネルギー効率が向上し、光熱費の削減に貢献します。ガスを使用するため暖房効果も高く、寒い季節にもしっかり対応できるのも魅力です。
<デメリット>
エコフィールのデメリットは、初期費用が高めである点です。ガスエアコンと給湯器を兼ね備えたシステムであるため、設置に工事が必要で、他の給湯器と比較して設置費用が高くなります。また、ガス代の影響を受けるため、ガス料金の変動により光熱費が変わる可能性もあります。さらに、空調機能を重視しない場合には、その分コストが割高に感じるかもしれません。
<設置費の目安>
本体価格と設置費用を合わせて、30~60万円が一般的な相場です。製品や設置条件により変動することがあります。
<おすすめの人>
エコフィールは、エネルギー効率を高めることを重視する家庭に最適です。また、給湯と空調の両方を一台で賄いたい方、特にガスを利用している家庭で光熱費を抑えたいと考える方におすすめです。光熱費の削減だけでなく、温暖化対策にも関心のある家庭にも適しています。
太陽熱給湯システム
太陽熱給湯システムは、太陽光を利用してお湯を作る自然エネルギー型の給湯システムです。屋根に設置した集熱器が太陽エネルギーを吸収し、貯湯タンクに貯めたお湯を供給する仕組みです。特に晴れた日や日照時間の長い地域では、ほとんどのエネルギーを太陽光でまかなえるため、電気代やガス代を大幅に削減できます。ただし、曇りや雨の日には電気やガスで補助が必要になることがあるため、補助熱源の用意が推奨されます。地球温暖化が進む中、再生可能エネルギーを活用できるこのシステムは、環境負荷の低減にも貢献します。
<メリット>
太陽熱給湯システムは、再生可能エネルギーを利用しているため、光熱費の削減が非常に大きいです。太陽の光を活用するため、CO₂排出量もほぼゼロで、環境への負担を最小限に抑えることができます。日照条件が良ければ、安定したお湯の供給が可能となり、長期的には非常にコストパフォーマンスの良いシステムです。
<デメリット>
太陽熱給湯システムのデメリットは、天候に左右されることです。曇りや雨の日には補助熱源が必要となり、安定した供給が難しくなる場合があります。導入には初期投資がかかる点もデメリットです。さらに、設置場所によっては日照条件が十分でない場合、システムの効果が制限されることもあります。これにより、地域によっては最適な選択肢でない場合もあります。
<設置費の目安>
本体価格と設置費用を合わせて、50~100万円が一般的な相場です。製品や設置条件により変動することがあります。
<おすすめの人>
太陽熱給湯システムは、日照時間の長い地域に住んでいる家庭に特に向いています。特に晴天が多い地域では、ほぼ全てのエネルギーを太陽光で賄えるため、光熱費の大幅な削減が期待できます。また、再生可能エネルギーを活用したい、環境への配慮を重視する家庭にとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。広い屋根スペースがあり、初期投資を長期的に回収できる家庭にも向いています。
太陽熱給湯システムについての見積もりやお問い合わせ・導入シミュレーションはコチラ!
これからご紹介する各給湯システムの特徴を、まずは以下の表で簡単に比較してみましょう。
給湯システム | 設置費 | 光熱費 | 環境負荷 | 設置コスト | 設置スペース | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|---|---|
電気温水器 | 10~20万円 | 高い | 低い | 中程度 | 中程度 | 設置が簡単、電力で加熱 | ランニングコストが高い |
ガス給湯器 | 10~30万円 | 中程度 | 中程度 | 低い | 小さい | 設置コストが低く、稼働性が安定 | ガス配管の必要性、 二酸化炭素排出がある、燃料費がかかる |
エコキュート | 40~80万円 | 低い | 低い | 高い | やや大きい | エネルギー効率が高く経済的 | 設置スペースが必要、初期費用が高い |
ハイブリッド給湯器 | 40~70万円 | 中程度~低い | 低い | 高い | 中程度 | 複数エネルギー源の利用可能 | システムが複雑、メンテナンスが必要 |
エネファーム | 150~200万円 | 非常に低い | 低い | 非常に高い | 大きい | 電気とお湯を同時に作れる、省エネ効果が高い | 初期費用が非常に高い、設置スペースが必要 |
エコジョーズ | 30~50万円 | 低い | 低い | 高い | 中程度 | 廃熱利用で効率が良く、光熱費が抑えられる | 設置コストが高め、ガスの使用が必要 |
エコフィール | 30~60万円 | 中程度 | 低い | 中程度 | 中程度 | 灯油の燃焼効率が高く、光熱費が抑えられる | 灯油が必要、排気ガスが出る |
太陽熱給湯システム | 50~100万円 | 非常に低い | 非常に低い | 高い | 小さい | 燃料費削減、環境に優しい | 日射が少ない場所では効率が悪い |
以上の内容をまとめて、各給湯システムの特徴を以下の表で比較しました。どのシステムがご家庭に最適か、ぜひご参考ください。
まとめ
光熱費の高騰が続く中で、効率的なエネルギー利用を可能にする高効率給湯器は、家計の負担を軽減しつつ、環境にも配慮した選択となります。各給湯器の特徴に合わせて、家庭のライフスタイルや地域条件に合った製品を選ぶことが大切です。
エコジョーズはガス給湯器の代替を希望する家庭に、エコキュートは夜間電力を活用できる家庭に、ハイブリッド給湯器はガスと電気の両方を効率的に活用したい家庭に適しています。太陽熱給湯システムは、再生可能エネルギーを活用して光熱費を抑えたい家庭に、エコフィールは給湯と空調を一台でまとめて管理し光熱費を削減したい家庭に、エネファームは家庭内で電力を自給自足し、電気代を抑えたい方におすすめです。
それぞれの製品の特性をよく理解し、自宅のエネルギー事情に最適なモデルを選ぶことで、持続可能な生活を実現し、家計と環境の双方に配慮した暮らしが可能になります。
また、省エネ設備の導入により光熱費削減が期待できると共に、国の住宅省エネ2024キャンペーンなどの支援制度も利用可能です。